
おすすめの除湿器をご紹介いたします!
わたしの部屋はちょうど1階の北側にあるので湿気が多いのです。
先日、クローゼットに入れてある物にカビが生えているのに気が付きました。
いまは家に居る時間が長いこともあり、除湿器を購入することに決めました。
家には1台除湿器があるのですが、それは少し大きめで部屋干しの洗濯物を乾かすのにも使用していて、
わたしの部屋は6畳なので、コンパクトサイズで安価な除湿器を探してみました。
そうして見つけたのが、『KLOUDIC DH-CS01』という除湿器。
購入した決め手
わたしが購入にいたった理由は以下の4点でした。
まず価格が安かった!
Amazonで約4,000円で購入することが出来ました。
予算5,000円くらいと考えていたのでお値打ち価格でした。
軽くてコンパクト
重さが約1.3㎏と軽量であったこと。
サイズも(横幅15㎝)×(奥行15㎝)×(高さ25㎝)とコンパクトサイズでした。
背面はこんな感じ
カバーを開けて簡単にフィルター清掃出来るようになっています。
↓
大容量タンク
水タンクの容量が1000mlと大容量。
タンクが透明でどれくらい除湿できたのかが見える。
しかも自動停止機能が付いており、
700ml~800mlくらいの水が溜まると自動的に止まる仕組みになっています。
LEDライト
LEDのランプが7色に光るのもポイントでした。
実際にタンクを照らして奇麗です。
また稼働している確認にもなります。
ライトをOFFや1種類の色に固定することも出来ます。
結構これ気に入ってます!
その他の機能やスペック
■MAX14畳まで対応出来る。
■除湿能力 1日 約400ml~450ml
■電気代 1時間当たり 約1.1円
本体もランニングコストも安くてお財布にやさしい!
■静音 約39db
音については、わたしは寝ている時に稼働させていても気になりませんでした。
クローゼットの扉を閉めて中に入れてしまえば、ほぼ音は聞こえませんでした。
■最新版ペルチェ式除湿器
一般的な除湿器はコンプレッサー式がメインですが、
コンプレッサーを使わないで、冷媒を使った方式をペルチェ式と言います。
メリットは、音が静かで小型化が可能。
デメリットは、低温に弱いのと除湿能力はやや低くなること。
除湿器の種類としては、コンプレッサー式、デジカント式、ペルチェ式があります。
さらにコンパクトで安いタイプもあります!
〆っ!
梅雨の時期や湿気が多い日は嫌ですよね。
そんな時は小型の除湿器が役に立つと思います。
中型のを1台購入すると約1万円以上はしますので、2台買ってもおつりが来ます。
楽天やAmazonの割引きクーポンがある時に購入するとさらに割安に購入出来ます。
浴室や台所、クローゼット、押し入れ、寝室などに持ち運びがしやすいので使い勝手は良いです。
わたしは、この商品を購入してカビと湿気から逃れることが出来ました。
たまに点けっぱなしにし過ぎて目がドライアイになる時もあるくらいです。
非常に満足した商品でしたのでご紹介いたしました!