
台湾カステラって何だ??
と思い観てしまいました。
その内容とは??
いま巷では、あるスイーツが大人気!
それが『台湾カステラ』。
農林水産省の2021年流行スイーツ予想商品にも選出されています。
■台湾カステラ
■カヌレ
■チーズテリーヌ
■わらび餅ドリンク
■クロッフル
2020年後半から、台湾カステラを食べられるお店が急増中!
なぜ今『台湾カステラ』が流行っているのか?
台湾情報WEBメディア「Howto Taiwan」編集長の田中伶さんに聞いてみると
理由は大きく分けて3つ
大きな見た目のインパクト
一般的な日本のカステラに比べて厚みも幅も2倍以上!
大きいので、家族みんなで食べられる。
日本のカステラってこんな感じ ↓
ふるふるとしたビジュアルが動画映えした
焼き上がりが空気を含んでふるふるっと揺れる。
その様子をSNSに投稿する方が多かった。
ふわふわでシュワっと消えていく新食感
ふわっととしっとりが同時に来た。
口どけがすごくいい。
ふわっシュワっていう感じ。
日本初の台湾カステラ専門店『新カステラ』
台湾カステラの基礎知識を教えてくれるのは、
高円寺駅から徒歩2分 日本初の台湾カステラ専門店『新カステラ』
毎時焼きたてを提供して、オープンと同時にお客様が殺到する人気店!
なんとオープンしたのはタピオカブームよりも前の2017年から販売している。
店長の美さんの説明によると、
台湾の淡水地域の名物で巨大なスポンジケーキです。
現地では、その場で焼きたてを切り落として提供するスタイル。
2013年頃から人気を呼んでいた。
本場台湾では、屋台などで購入するのが主流なんだそうです。
新カステラ プレーン 842円
をはじめ、
新カステラではこれまで約100種類の変わり種を販売!
(イチゴ・コーヒー・メロン・チョコ・ブドウ・黒ゴマ・お米・トマト・トウモロコシ・バナナ など)
オンラインショップでも購入出来ます。
↓
ふわシュワ食感の秘密!
台湾カステラの作り方!
使うのは、
3種の小麦粉・卵黄・牛乳 を混ぜ合わせた生地。
それを
台湾カステラ最大の特徴と言える「メレンゲ」の中に投入。
このメレンゲがふわシュワ食感を生み出している。
それをオーブンでおよそ2時間焼き上げて完成!
新カステラでは、絶妙なタイミングでメレンゲの仕上がりを見極めているそうです。
1秒で溶けるフレンチトースト!
お家で食べる人が急増したので、
うま味が増した3日目のカステラのアレンジレシピとして、
『フレンチトースト』を考案!
食べたら口の中で1秒で溶ける。
作り方
①
卵=1個
砂糖=大さじ1
牛乳=100ml
をボールで混ぜる。
②
一口サイズに切った台湾カステラを①に十分に浸す。
③
フライパンにバターをひいて、弱火で両面をじっくり焼く。
焼き上がったら盛り付ける。
アクセス
進化系 台湾カステラとは?
台湾カステラブームで勝ち残る商品を提供している店舗は?
『MIYASHITA CAFE』
昨年オープンしたMIYASHITA PARKの2階にある『MIYASHITA CAFE』
こちらのお店は、福岡の人気ソフトクリーム専門店『DAIMYO SOFT CREAM』が手掛けていて、
満を持して東京進出!
東京に進出するにあたり、より進化させてアレンジした台湾カステラをお客様にお楽しみいただきたいと思い、
流行 × 流行 = 都内で流行っているもの × 台湾カステラ として掛け合わせた。
それが
「フルーツサンド」!
台湾カステラ いちご生クリーム 580円
ワンハンドで食べるフルーツサンドを作るために専門店より細長く作られているのが特徴。
もう一つの特徴が福岡のパン屋さんで蒸し焼きで作られて直送されている。
通常の台湾カステラでは柔らかくて崩れやすいため、
お湯を張ってオーブンで焼く蒸し焼き製法にすることで、
生地の密度が高くなり、独特な食感は守りつつ、フルーツサンドに適した硬さになる。
アクセス
台楽蛋糕(タイラクタンガオ)
タピオカブームの時に職人ってあまり聞かないけど、
台湾カステラには職人がいる。
その職人がいるのが、
東急プラザ銀座 地下2階 3月12日にオープンした『台楽蛋糕(タイラクタンガオ)』。
多い日には1日300個以上売れるという。
職人&店長 奥 大智さんが作るのが、『チーズ台湾カステラ』!
奥店長は、お店がオープンするまでの数か月間に現地の台湾カステラ屋さんで修行して、
銀座店のオープンに合わせて満を持して帰国!
チーズ台湾カステラの作り方は、
メレンゲと混ぜ合わせた特製の生地を型に流し込む。
その上に乗せるのが、濃厚なチェダーチーズ。
さらに上から生地を流し込む。
じっくり約90分焼き上げる。
表面には粉チーズが振りかけられて、香ばしい食感と香りに仕上がるのが、
台湾カステラ プレミアムチーズ 1,280円
アクセス
お家で作る!台湾カステラレシピは?
台楽蛋糕(タイラクタンガオ)の店長直伝。
てんぷら粉を使った台湾カステラレシピ。
ベーキングパウダーが配合されているので、普通の小麦粉よりもふんわりと仕上がる!
卵粉も配合されているため、コクもアップ!
作り方
①メレンゲ作り、卵白=3個分・砂糖=50gをツノが立つまで泡立てる。
②生地作り、サラダ油=35gをボールに入れて湯煎で温め、てんぷら粉=45g・卵黄=3個分・牛乳=45gを入れて混ぜる。
③ゴムベラでメレンゲと生地を混ぜ合わせる。
メレンゲをつぶさないように少しづつ混ぜ合わせる。
④クッキングシートを敷いた型に生地を流し込み
150度に余熱したオーブンで蒸し焼きにする。
(天板にお湯を張り、オーブンに入れる)
⑤21㎝の型で約30分じっくり焼いて完成。
(型のサイズによって焼き時間は調整が必要)
中心部分が焼き上がっているかを確認するには、竹串を刺して確認する。
〆っ!
台湾カステラは食べたことがありません。
また存在も知りませんでした。泣
出演者全員が美味しいと絶賛しており、
お取り寄せも出来たり、自宅で作れたりもするので、近いうちに食べてみたいと思います。
それにしても最近台湾のスイーツがブームになっていますね。
本場台湾にも旅行したいなぁ~。