
おうちの中で一番片付けたい場所はどこ?
そのアンケート投票結果は?
そのお片付け方法にも注目!
あなたのお悩みを解決!
新企画の#バゲットリサーチのコーナー。
新生活がスタートして4月は新たにモノが増える時期。
そこで、「おうちの中で今一番片付けたい場所はどこ?」
バゲット公式インスタグラムの投票機能を使ってアンケート調査を実施。
片付けたい場所とともに様々な悩みの声もありました。
そんな悩みにお片付け界のカリスマ。
個人宅から企業まで2,000件以上のお片付けアドバイスを行ってきた
整理収納アドバイザーの中山真由美さんが場所別のお片付けのアドバイス。
今、一番片付けたい場所ランキング
8位 浴室 1.6%
必要なモノが置きっぱなし。
6位 寝室 2.2%
お父さんの加齢臭に困る。
6位 洗面所 2.2%
棚の中にぴったりと入る収納が無い。
散乱した歯ブラシに悩む。
5位 玄関 2.7%
モノが多くなりがちな場所。
くつで埋め尽くされている。
4位 リビング 11.7%
一番長くいる場所だから過ごしやすく使いやすい場所にしたい。
家族のいろんなものが集まってモノが多い。
夏に子供が生まれるので、それまでにキレイにしたい。
リビングにコタツが出ている。
録画しまくったDVDがあふれている。
子どものおもちゃに占拠されている。
リモートワークでリビングにたくさんのモノが。
ついついモノを置きっぱなしにしてしまうテーブルの上!
テーブルをスッキリさせる
ただでさえ家族のモノが一度に押し寄せるリビング。
特に4月からの新生活でテーブルの上には紙類が散乱。
■ネットで調べることが出来る書類は処分する。
■処分すると不安な書類は写真を撮る。
■A4サイズのトレーを用意して入れる。
とにかくテーブルの面の部分を多く見せるだけでもスッキリします!
3位 キッチン 15.5%
正直苦手・・・ついつい後回しにする場所。
梅雨の時期になるとカビなども気になる。
パパが使うたびに散らかる・・・。
その中でも最も多い「シンク下」の悩み。
とにかくグチャグチャ。
調味料や食材でパンパン。
手の届きにくい「奥」が放置状態。
高さ・奥行きが活用できない。
シンク下は湿気がこもりやすいため梅雨の前には片付けたい場所です。
100円ショップでも購入できる「つっぱり棒」を2本使って簡易的な棚が作れればデッドスペースを活かした収納が可能になります。
ニトリでは、「シンク下ワイヤーラック」2,536円という商品も発売されています。
シンク下の幅に合わせて横幅が調整可能!
さらに棚板を自由に外すことが出来て、排水パイプなどを避けて設置することができる。
シンク下のデッドスペースを有効活用することが出来ます。
2位 子供部屋など個人の部屋 18.4%
アイドルオタクなので雑誌タワーが何個も積み上がっている。
息子がこの春高校生になったが、中学時代のものがまだ散乱している。
息子のおもちゃを片付けても数分後には散乱。
子供にとっては宝物のどんぐりや折り紙を勝手に片付け出来ない。
パパが4歳の息子可愛さに次から次に買ってくる。
独立した子供部屋が物置状態に・・・
一生懸命片付けても散らかるのは一瞬。
そんな子供のおもちゃは、取っ手つきのかごに子供と遊びながらゲーム感覚で、1軍・2軍・3軍と3つのかごに仕分けをしましょう。
1軍=よく遊ぶもの、2軍=1か月に1回、3軍=ほぼ遊ばない。
3軍は2~3か月ほど隠して、何も言わないなら手放してもOK!
必要以上に子供部屋におもちゃが増えなくなります。
1位 クローゼット・押し入れ 37.1%
旦那に「魔界」と呼ばれている。
来客のたびに要らないものを入れ込んでそのツケが・・・
引っ越して、ダンボールがそのままに。
最近寒暖差が激しく冬服を片付けられない。
服が多すぎてストレス。
ダイエットで痩せ、太っていた時の服を捨てる勇気がない。
オタクグッズやCDが増え過ぎて収納に困る。
仕分ける際は5秒で「いる」「いらない」どちらかを判断。
モノには思い出があるので、5秒以上考えると感情が移って仕分けし辛くなります。
いらないと判断したものは迷わず手放しましょう!
クローゼットでどうしてもかさばる冬服の収納について、
プラスティックケースへの収納は避けて、布製の折りたためる収納ケースがおすすめ。
「KEYUCA Popyre たためる フタ式 BOX S」1,320円
使わない時は折りたたんでコンパクトに収納出来るので便利。
〆っ!
わたしも貧乏性なので、いつか使うだろうと思って捨てないで残しておくのですが、
結果、ほとんど使ったためしがありません。
今回、いるいらないの5秒判断ルールは非常に参考になりました。
今後の断捨離時の判断基準にします!